SUIMIN睡眠特集!「睡眠」「安眠」に関する各種情報
近年、「睡眠負債」という言葉が新たに誕生したのをご存じでしょうか?
睡眠研究が進む中、日々の寝不足は、負債のごとく蓄積され、ダメージが拡大していくことがわかってきました。
良質な睡眠・安眠を得るために必須の3要素!
私は、一級建築士として、各種宿泊施設(ホテル・旅館)・居住施設(集合住宅・戸建住宅)の「睡眠環境計画・設計」を担ってきました。
そんな経験を通じて、思いを深めたのが『良質な睡眠を得るためには、下記3要素がとても重要である』ということです。
- 生活習慣
- 睡眠環境(寝室空間)
- 寝具
この3要素のいずれかに課題があった場合に、「睡眠障害」などの睡眠の課題を感じることとなります。本当の意味で良質な睡眠を得るためには、上記3要素(生活習慣・睡眠環境・寝具)の全てが整っている(及第点以上)ことが必要となるのです。
当サイトでは、私が睡眠環境計画を行う上で重要視しているポイント及び各種情報(寝具商品情報など)をご紹介しています。ご自身の睡眠負債の解消&睡眠に関する課題・悩みの解消にお役立ていただければ幸いです。
新着記事
機能性マットレス「高反発」「低反発」の違いとは!?2018年9月24日
マットレスに傾斜を付けて寝る!?摩訶不思議な傾斜療法2018年9月13日
大惨事※マットレスが水浸しに!使い続ける?それとも廃棄?2018年9月12日
モットンは「湯たんぽ・電気毛布」の利用OKです!2018年9月9日
モットンマットレスは「猫背」な私に合うor合わない!?2018年9月8日
睡眠環境!「色彩」「音」「風水」「寝具配置」
「睡眠環境」は多彩な要素によって構成されています。良質な睡眠を得るためには、各睡眠要素のバランスが取れていることが重要なポイントとなります。
そんな睡眠要素の中で特に重視しておきたいのが
- 色彩
- 音
- 光
- 気温
- 湿度
- 寝具配置
- 風水要素
の7要素。
「風水」というと、「占い」と同じ様な感覚で捉えている方も少なくありませんが、日本で育まれている「風水要素」というのは、「環境(自然環境・生活環境)」「自然エネルギー」などをベースとした知恵・知識情報なんです。
結局は「色」「音」「光」「気温」「湿度」「寝具配置」に関連してくる要素。この6要素のバランスを整えることが、安眠を得ることが出来る睡眠環境づくりに繋がっています。
生活習慣!「生活リズム」「栄養素補給」
「生活習慣」は、睡眠への影響が大きい要素のひとつです。
「睡眠習慣」の要素は、「生活リズム」と「栄養素補給」の大きく2つに分類することが出来ます。
「生活リズム」には
- 起床時間
- 就寝時間
- 「朝型」「夜型」のリズム
- 「食事回数」と「食事のタイミング(時間)」
- 運動
- 入浴時間(タイミング)
などの要素が。
「栄養素補給」には
- 睡眠に関わる各種栄養成分の不足及び摂取(食事&サプリメント)
- 刺激成分(アルコール・カフェインなど)の摂取有無
などの要素が含まれています。
寝具!「住環境」「体格特性」に適した寝具の活用
「寝具」は、身体に対して、最も直接的に大きな影響を与える要素です。
すべての人にとって「好ましい寝具」などは存在しいないもの。「寝具」は、「住宅環境(生活環境・空間・自然環境)」及び「体格特性(身長・体重・骨格・個性的特徴)」それぞれとの相性によって、その適正が決まります。
また、寝具に対する「好み」といった要素(硬さ感など)も関わってきますので、基本的には、他人の「口コミ」などを当てにするのではなく、まずは自分が住んでいる「住環境」の特徴を把握。
そして、自分の「体格特性」を理解した上で、「自分に適した寝具を選ぶ」ことを重視していただければと思います。
「寝具」関連記事
- モットン マットレス|公式店舗から購入体験して分かった「硬さ」と「使い方」
- モットン マットレス「使い方」|フローリング直敷きで必要な対処とは
- モットン マットレス「横寝」で寝心地良く快眠するための注意点!
- モットンマットレスの販売価格を比較して分かった真実とは!?
- エアツリーマットレス「口コミ・体験談」|横向き寝に最適!?
睡眠情報!「睡眠の仕組み」「睡眠負債の影響」
「睡眠」は、まだまだ多くの謎に包まれている要素。睡眠は、基本的に無意識下での出来事ですからね。実感・認知出来ない要素が多いのも仕方がないことなのかもしれません。
しかし、近年では、脳科学の発展と共に、睡眠研究も大幅に進歩してきています。
「科学」に付きものの話となりますが、「昔の常識は、今の非常識」となる要素は多々存在しているもの。
最新の研究による「睡眠の仕組み」や「睡眠の本質」といった要素を理解しておくことも、良質な睡眠を得るために役立つものです。